買取コラム

ゴールディーズの鑑定士が、
買取情報やお役立ちを発信します!

金の売り時っていつ?高く売るコツも紹介!

2024.8.10

金の売り時っていつ?高く売るコツも紹介!

金相場高騰が続いています。

テレビや新聞で報じられる機会も多く、
「高く売れるかも…!」と気になっている方も多いのではないでしょうか?

ネックレスやブレスレット、指輪にコインなど、意外と身近なところに金はあるものです。
 
 
金はもともと「究極の安全資産」と言われてきました。
お金や株のように印刷というわけにはいきませんから、価値が安定しているのが金の魅力。

世界経済の変化のたびに、資産防衛の手段として買われてきました。古くは世界恐慌や2度の世界大戦、現代はリーマンショック、アベノミクス、COVID-19パンデミック。
 
 
世界では日々、様々な出来事が起きますが、不安に揺れるたびに、存在感を増してきた資産です。

ここでは、金相場にしっかりと注目を当てたうえで、金が高騰する理由や売り時となるタイミング、実際に高く売るためのコツなどをご紹介したいと思います。

金の売り時はずばり高いタイミング!

金の売り時はズバリ、ご自身が高いと感じたタイミングです。

とはいえ、株や為替のように日々チャートを追う必要はありません。金相場は1日あたりの変動幅がそれほど大きくないからです。

長い目で見ると、金の相場はかなり上昇しています。

例えば、20年前の2004年7月時点で金の最高価格は1,469円でしたが、20年後の2024年6月現在、金の相場は12,119円を記録しています。
比較すると約8倍です。

このような経緯を考慮すると、金は手にしてから時間が経って「高くなったな」と感じた時が、売り時だと言えるでしょう。

最高値を探るような売り方よりも、ご自身が判断されたタイミングが重要だと考えられます。

最高値では売るのは極めて困難

本稿をお読みの方のなかには「売るなら最高値」という方もいらっしゃるかと思います。

もちろん、そうしたお気持ちも理解できます。
誰だって「もう少し待てばよかった」というような損したような気持ちはイヤなものです。

ですが、金を最高値で売る、というのは現実的ではないと考えられています。

理由は、予想自体が困難を極めてしまうからです。

金は有史以来、常に取引資産として用いられ、多くの著名専門家が研究し続けた資産です。既に膨大なノウハウや法則が積み上がり、さらに近年は最新の人工知能を駆使して値動きを把握しようという動きも出ています。

しかし、それでもなお、現時点で金の最高値を正確に判断できているとは言えません。

金の相場が上がるタイミング

ニクソン・ショックによりブレトン・ウッズ体制は崩壊し、金相場は変動制へと移行しました。

以来、市場の流れに身を任せてきた金相場は、世界の節目節目で、大きく相場を上げています。

安全資産とされる金が活躍する場面は、主に世界が不安に揺れる時。
不況に陥れば陥るほど、存在感を増す、特異な存在であり続けました。

まずは歴史を振り返り、金相場が上昇したタイミングをおさらいしましょう。

過去の上昇タイミングを知ることで、将来を予測し、売り時のヒントを見極められるかもしれません。

世界経済が不安定な時

一般的に、世界経済が不安定な時、金の相場は上がると考えられています。

これは、金が「安全資産」として広く認識されているためです。

特に大きな経済危機の際には、金相場が顕著に上昇するケースが見られます。

リーマンショック

2008年のリーマンショックは、その典型的な例のひとつです。

アメリカの大手投資銀行リーマン・ブラザーズの破綻をきっかけにしたこの大混乱は、サブプライム住宅ローン問題を巻き込み、世界中の金融市場に大混乱をもたらしました。

多くの国で株価が急落し、失業率が急増するなど、深刻な経済不安が広がりましたが、金の価格は、このような不安定な状況下で乱高下を見せました。

リーマンショック直前の2008年8月には、金の価格は1グラムあたり3,339円でした。

破綻後、2008年12月には2,528円まで下落しましたが、その後、安全資産として金に対する需要が再び高まり、2009年12月には金の価格が3,475円を記録。

さらにアメリカが大規模な金融緩和政策を実施した影響で、2010年12月には3,807円にまで上昇しました。

アベノミクス

アベノミクスは、安倍晋三元首相が2012年12月に開始した経済政策です。

この政策は金融に関する方針を3本の矢として景気刺激を主題としていましたが、その一部において、日本銀行による大規模な金融緩和が含まれていました。

金融緩和政策は一般的に、自国の通貨安とインフレを招きます。
日本においても円安の進行において円の価値が下がった結果、投資家らが資産の価値を保つために金の購入を続けたことにより、金の価格上昇が発生しました。

実際の取引価格を振り返ると、その値動きは顕著です。

アベノミクス提唱時の2012年12月、金は海外で1,720.00ドル/ozであるのに対して国内で4,657円/グラムでした。

しかし、アベノミクスが継続するにつれて、国内の金相場は上昇。2013年4月には海外では1,597.75ドル/ozと金の価値が下がったのに、日本国内では5,084円/グラムと金の価値が上昇するなど、世界に逆行する動きを見せました。

COVID-19

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは、2020年初頭から世界中で経済活動に深刻な影響を及ぼしました。

ロックダウンや社会的距離の措置が取られ、多くの国で経済活動が停止し、失業率が急増しました。

投資家はリスクを避けるため企業への投資を控え、財産を安全資産とされる金に移動させました。

また、さらに各国の中央銀行が金融緩和策を実施し、金利を引き下げたため、金の保有コストが低下し、金の需要が増加しました。

COVID-19が広がり始めたのは2020年1月頃です。

2020年1月時点での金価格は1グラムあたり5,590円でしたが、パンデミックが世界的に拡大する中で金の需要は増加。

2021年1月には6,478円を記録。さらに2022年1月には6,811円を記録するなど、急上昇を迎えました。

ウクライナ戦争

2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻も金の価格高騰に大きな影響を与えている出来事です。

当事国であるロシアは主要な石油と天然ガスの供給国です。

ところが、ロシアの侵攻に伴い世界各国はそれぞれの方針に従いエネルギー問題への対処を余儀なくされた結果、エネルギー価格の高騰と供給チェーンの混乱が発生。結果的に、インフレの主な原因となりました。

エネルギーと金には直接関係のありませんが、エネルギー価格の高騰は経済を不安定にするため、投資家たちはヘッジ手段として金に目を向けました。

特にエネルギー価格の高騰が供給チェーンの混乱に及ぶことがわかってからは、金の価格は急上昇を見せています。

ウクライナ戦争勃発時の2022年2月、金価格は1グラムあたり7,134円(海外では1,936.30ドル)でした。

2022年12月には7,943円(海外では1,823.55ドル)と海外では一旦落ち着きを見せますが、2023年12月には9,935円を記録(海外では2,078.40ドル)。

2024年6月現在は12,119円を記録しています(2,360.60ドル)。

もっとも、金の値動きはここでご紹介した政策や疫病、戦争が全ての原因とは言えません。

なぜなら、金相場の価格は円安、ドル不安、インフレなどの影響が複合的に絡み値動きするものだからです。

円安・ドル高が進んでいるとき

円安と金相場の上昇には密接な関係があります。
これは金が国際的にドルで取引されているためです。

円安になると、ドルに対して日本円の価値が下がります。

すると、世界的な金の価格は同じでも、金を購入するためのドルを調達するためのコストが上がり、日本円に換算して、金の価格が上がってしまうということです。

円安・円高について説明します。

例えば、1グラムの金相場が10ドルであったとして、1ドル=100円なら金1グラムは1,000円で購入できます。

しかし、1ドル=160円のときは金1グラムを購入するため1,600円が必要ですよね。これが為替相場の影響です。

つまり、円安では日本の投資家や消費者が金を購入する際に、より多くの円を支払わなければならないというわけです。

このような理由で、円安が進むと金相場が上昇しやすくなると考えられています。

アメリカドルに対する信頼が低下したとき

ドルに対する信頼が低下した場合も金相場は上昇する傾向があります。

先ほどの円安の話と矛盾しているように見えるかもしれません。
しかし、両者は全く別の理屈です。

円安の場合は為替レートの影響で日本円での価格が上昇するだけですが、ドルに対する不安は、金自体の価値を押し上げ、世界的な需要を生み出します。

どういうことか、順を追ってみてみましょう。

まず、ドルの信頼が低下すると、世界中の投資家は安全資産への逃避を考えます。

かつては日本円がその役割を果たしていましたが、現在では金がその選択肢の一つとなっています。

したがって、ドルの信頼が低下する状況では、金の需要が増え、価格が上昇すると考えられています。

さらに、ドル安が進行すると、他国の通貨は相対的に価値が上がります。

これにより、他国の投資家にとって、ドル建ての金資産は割安で魅力的な投資先に映ります。

こうした事情から、ドル安の環境下でも金の需要が増加し、結果として金相場が上昇すると考えられています。

インフレの恐れがある時

インフレ(インフレーション)とは、物の値段が全体的に上がることを指しています。

毎日使うパンや牛乳の値段がどんどん上がっていくような状況のことですね。

インフレが起きると、同じお金で買える物の量が減ってしまうから、お金の価値が下がるとも言えます。

インフレが進むと、人々はお金の価値が下がるのを防ぐために、他の安全な資産にお金を変えようとします。

金は物理的な資産であり、紙のお金のように価値が下がりにくいため、価値を保つ手段として、金価格が上昇しやすくなってしまいます。

このため、インフレが進むと金を買おうとする人が増え、金の需要が増加します。

需要が増えると当然価格は高騰するため、結果的に金の価格も上昇する可能性が高いです。

国が金を買いに走ったとき

最後は、国家が財政安定化を図るため、金を大量購入するケースです。

国は基本的に膨大な予算を有しています。
そのような規模で買いが入れば、金の相場が上昇するのは誰にだってわかりますよね。

ここで考えたいのは、どういうときに国が金を購入するかです。

これには色々な動機がありますが、例えばインフレ対策として金を買い増し、自国の通貨の価値を支えるケースが見られます。

また、外貨準備を多様化するため、金を買い増すケースも見られます。

実際に国家規模で金を購入した例としては、中国やロシアが有名です。

特に中国は、アメリカドルへの依存を減らすために、金の購入を進めていると考えられています。

金を高く売るコツ

続いて金を高く売るコツを考えてみましょう。

実は金を高く売るには、チャート以外にも色々な要素が影響します。

特にコインやインゴット、アクセサリなど物理的に金を所有している場合、純度や重量の問題は避けて通れません。

また、実際に買取に出す場合、買取店舗の選択によっても、手にする価格は変動すると考えられます。

相場のチェック

金を高く売るなら、相場チャートの観察は必須です。

これまで述べてきた通り、為替レート、ドル不安、インフレ時などで金の価値は上がり、高額売却を期待できます。
しかし、逆に下落中に高く売るのは困難です。

もっとも、2024年6月現在において、中長期的・円建てで見た金相場は上昇の一途を辿っています。

相場を正確に見通すのは困難ですが、高いと感じた時が売り時だと考えられます。

純度・重量の確認

純度は高いほど、重量は重いほど、金の価値は高くなります。
両者を把握しておくと適正相場を把握できます。

質な買取業者を避けるためには欠かせない知識ですので、買取に出す前にしっかりと把握しておくことをオススメします。

まず金の純度ですが、「カラット(K)」や「パーセント(%)」で表示されることが多いため、両者を把握しておくと良いでしょう。

カラット表示

■24K(純金)
99.99%以上の金を含む、一般的に純金と呼称される純度です。
市場に流通しているもののなかでは最高純度の金であり、非常に柔らかい性質を持っています。

■18K
75%の金を含む、銀や銅などとの合金です。
耐久性が高いのが特徴で主として高級ジュエリーなどに多用されます。純金より価値が下がります。

■14K
58.5%の金を含む、銀や銅などとの合金です。
18K同様に耐久性が高く、主として普段使いのジュエリーなどに多用されます。18Kよりさらに価値が下がります。

特殊な表示

■ピトー(Ptau)
ある会社が限定的に製造している、金とプラチナの極めて珍しい合金です。
金を含むものですが刻印は”Pt G1000”など特殊なもの。
金とプラチナはどちらも高額であるため、価値を算出するときは、両者の比率に応じ按分し、それぞれの時価を乗じて計算します。

■ホールマーク
造幣局が第三者として純度を認定した刻印です。
ホールマークは純度を示す情報として信頼性が高く、品質面を知る重要なヒントです。

続いで重量です。純度同様、極めて重要な要素です。買取に出す前にデジタルスケールなどで調べておくことをオススメします。

■グラム(g)
日本では一般的にグラム単位で金の重量を測ることが多いです。
相場チャートなども基本的に1グラムあたりの価格で表示します。

■トロイオンス(oz)
国際的には一般的にトロイオンスが使用されます。
日本ではあまり耳にしない単位ですよね。ちなみに1トロイオンスは約31.1グラムに相当します。

信頼できる買取店を選ぶ

金は極めて高額な貴金属であるため、対応するお店は多いです。

しかし、店舗のなかには安く買い叩くような悪質な業者もありますし、スタッフを派遣し強引に買取を迫るような「押し買い」も社会問題として報じられています。

こうした事情もあり、売り手にとって買取店舗の選定は重要です。
ここでは、適正なお店を見つけるためのポイントをご紹介します。

口コミのチェック

インターネットで口コミや評判は一番簡単な調査方法です。

実際に利用した人の体験談の感想を読んだり、店内の写真を閲覧することで、お店の雰囲気をイメージできます。

ただし、口コミのなかにはサクラや自演を含む場合もあり、完全に信頼するのは禁物です。

複数のサイトでの評価を確認し、慎重を期すのも良いでしょう。

ホームページ

買取店のホームページも重要です。

特に査定から買取までのプロセスや買取実績の有無、公安委員会の許可番号等に注目すると良いでしょう。

わかりやすさに自信がある業者はプロセスを、価格に自信のある業者は実績を公開しています。

また、適正な買取業者は法律上の理由から、ホームページのどこかに公安委員会の許可番号を表示しています。
これらをチェックすることで、信頼性を確認できます。

許可証の確認

日本の買取事業者は公安委員会の許可を受け営業しています。

したがって、実店舗を利用する場合、店内で「古物商許可証」が掲示されているかを確認すると良いでしょう。

許可証がないお店は当然、避けた方が良いと思われます。

スタッフの専門性や接遇

スタッフの専門性や接遇もお店の信頼性を図る指標です。

買取に出す前に重量や純度、金相場など査定の根拠となるを質問をし、応対を確認すると良いでしょう。

一般的に、知識のある人ほど、説明がわかりやすく上手です。
主観的に「わかりにくい」と感じたら、少し待った方が良いかもしれません。

また、適切な接遇もお店を図る指標です。

知識は豊富でも、売り手に対して尊大だったり、強引に契約を迫るようなお店は、やはり避けた方が良いでしょう。

鑑定士の実績

日本には金などの貴金属鑑定を専門とする公的な資格はありません。

しかし、鑑定士として活動を続けるには相応のスキルが必要で、活動実績には信頼性を期待できます。

買取事業者のなかには担当する鑑定士の実績や経験を公開している企業も少なくありません。

信頼性を探るうえで、重要なヒントとなり得ます。

実店舗の数

一般的な意味で、多くの実店舗を展開しているお店には、それだけの資本力があります。

顧客からの信頼性の高さを期待できます。

また、買取においても、例えばアクセサリーの需要が高いエリアでの査定を出すなど、各店舗の状況を比較し値段をつけることができるため、より公正な買取価格を期待できます。

不安な時はゴールディーズへ

「どのお店が良いかわからない」というときは、弊社が運営する、貴金属買取専門店・ゴールディーズはいかがでしょうか。

ゴールディーズ最大の強みは「親しみやすさ」です。

お客様より寄せられた買取に関するご質問やお問合せには、スタッフ一同、ていねいな応対を心掛けています。

経験豊富な鑑定士も多数在籍していますので、査定や相場など専門性が求められる内容も、しっかりと対応させていただきます。


金の買取を詳しく見たい方はこちらの画像をクリック!

これまでの金の累計買取金額16億以上に達しております。

ウェブでの口コミ評価平均して4.8以上。

過去ご利用いただいた方からは「また行きたいと思えるお店」「いつも安心できます」などの評価をいただきました!

店舗は、スーパーやリサイクルショップの中にあります。

初心者の方でも「気軽に利用できる」「気兼ねなく相談できる」お店を目指していますので、ぜひ気軽にお立ち寄りください。

現在の買取金額を知っておく

買取業者に金を売る場合、チャートの相場より少し低めというのが一般的です。

しかし、お店によって「少し」にはけっこう幅があります。

ほとんど相場スレスレで買うというお店もあれば、1割以上値引くというお店もあるわけです。

では、どうやって高いお店を見極めたら良いのでしょうか。

もっとも一般的な手段は、複数のお店で見積もりを取る「相見積もり」です。

複数の店舗に見積もりを出すことで、それぞれの査定を比較して、一番高いお店に売るという手段です。

事前に相見積もりであることを伝えることで、高い相場を引き出す手もあります。

ただし、相見積もりを取るには複数のお店を巡らないといけません。
実店舗では移動の手間が、宅配買取では送料や時間が心配です。

したがって、手当たり次第に見積もりを取るよりも、ネットなどで候補を2~3店舗に絞り込み、比べてみる選択をオススメします。

ゴールディーズの宅配買取では、LINEによる事前査定やキャンセル返送料無料で見積査定しています。

相見積もりで心配な送料負担がありませんので、ぜひお気軽にご相談ください。

いまなら買取査定がアップするお得なクーポンも配布中です。

交渉を試みる

相見積もりを取っても満足ゆく査定が出ないときは、交渉するというのもひとつの手です。

2024年8月現在、金相場は上昇トレンドにある状態です。

将来的に価値の上昇も期待できるため、再考を求めるアプローチは有効です。

また、ハイブランドのジュエリーなど、素材としての価値にデザインやブランド付加が付くものは、より高額な査定を期待できます。

大前提として需要があることが条件ですが、トレンドに左右されにくい、男性向けの貴金属などは、時間が経っても価格の付きやすいジュエリーです。

ゴールディーズでも金やジュエリーの価格交渉に対応しています。

豊富な実店舗を持つお店であるため、様々なデザインやブランドに対する販路があります。

その分、素材専業で評価する買取業者よりもお値段を付けやすく、皆様がお持ちの金やアクセサリにより適正な査定を出すことができると自負しております。

意外と知らない?金の品目

金はジュエリーや地金(インゴット)、コインなど品目により分類されます。

デザイン性やブランド性、希少性のあるものには重量や純度以上の値が付くことも。

ここでは、金を買取に出すうえで知っておきたい、各品目をご紹介します。

金のアクセサリ

金のアクセサリは最も一般的な金製品です。

代表的な例としては、指輪やブレスレット、ネックレスなどでしょうか。

一流ハイブランドが手がけているものなど素材以上の値が付くものもありますが、一方で18Kなど純度の低いものも多いです。

ちなみに金のジュエリーのなかに「喜平」と呼ばれるものがあります。

名称から「老舗ブランド?」と思ってしまう方も多いのですが、単にネックレスやブレスレットに使われる輪を90度にひねって潰した繋ぎ方に過ぎません。
由来については所説あり判然としません。

金貨や金メダル

金貨や金メダルは、収集や投資として人気があります。

特に希少価値の高いものは高額で取引されることが多く、品質や重量以上の値段が付きやすいです。

代表的な金貨としては、アメリカの自由の女神がデザインされたリバティ金貨や世界最大の流通量を誇るカナダのメープルリーフ金貨などが有名です。

日本も天皇陛下御在位60年記念金貨などは、非常に高い価格で取引されます。

ほかに価値の高い金貨としては、オリンピック金メダルが有名です。

実は金メッキで銀が主体となるメダルですが、背景となる歴史やエピソードにより極めて高額で取引されるケースもあります。

例えば、アドルフ・ヒトラーの人種差別思想に対する象徴的勝利を収めたジェシー・オーエンスのベルリンオリンピック金メダル。

オークションにて150万ドル(現在価格で約2億4千万円相当)で落札されました。

金地金

金地金は、純度が高く、投資のほかに工業用途で購入されることが多いです。

重さや形状はさまざまで、小型のものは1グラム、大型のものは10キログラムのものもあります。

特に大型のものは資産価値が高く、犯罪被害も懸念されるため、慎重な管理が求められます。

金の工芸品

金の工芸品は、美術品としての価値もあり、非常に高価です。

国内においては金の仏像や金箔を使用した漆器、茶器などが有名です。

純度も重量も様々で、なかには芸術的な付加価値が付くものもあります。

金の電子部品

都市鉱山をご存知でしょうか。

スマートフォンや携帯電話など町の中にあふれている電子端末に眠る微量な貴金属を指して、このような名称がつきました。

特殊な廃棄物処理によりこれらの金属を抽出し、再利用するというものです。

金を目当てに廃棄された電子部品を買い取るお店はほとんどありません。

しかし、廃棄物関連の事業者のなかには買い取る業者もありますよ。

ゴールディーズ利用の流れ

買取方法の例として、弊社サービス・ゴールディーズ利用の流れをご紹介します。

手続で戸惑われないよう、大切な金を売る前に、是非参考にしていただければと思います。

店頭買取

店頭買取はお店に持込、査定を待つ一般的な流れです。

もちろん、ご質問やご相談も承ります!

買取の受付

まずは店内のスタッフまでお声がけください。
買取にはご本人様確認も必要です。

なお、ゴールディーズでは下記の書類で本人確認が可能です。

運転免許証、外国人登録証明書、 健康保険証、個人番号カード(マイナンバー)

査定を待つ

続いて、お持ちいただいた金の査定に入ります。

弊社で査定を担当するのは、いずれも5年以上、10年以上の経験を持つベテラン鑑定士陣です。

金の相場だけでなく、ブランドやデザインの価値についても豊富な知識を有しています。

ご希望やご相談も喜んでお伺いしますので、お気軽にお申し出ください。

その場でお支払い

査定が完了しましたら、買取価格をお伝えします。

内容にご同意いただけましたら、金額をその場でお支払いいたします。

交渉も承りますのでご相談ください。

キャンセル料もタダですのでお気軽にお申し付けください。

宅配買取(宅配買取劇場)

ゴールディーズは宅配買取もしています!

宅配買取とは、買取商品を宅配便で送るだけで査定や買取できる便利なサービスとして知られています。

移動や査定時間のムダがない売り方として、急速に人気を集めています。

ゴールディーズの宅配買取サービスは「宅配買取劇場」という名称です。

宅配買取劇場は、送料手数料完全無料に加えて、梱包材無料提供やキャンセル返送無料、各種買取アップクーポンとサービス充実。

さらに

・楽天リサーチ「買取顧客対応NO1」
・トレンドリサーチ「もう1度利用したくなる宅配買取NO1」
・トレンドリサーチ「買取業者個人情報安心取り扱い満足度NO1」
の合計3冠達成。

信頼性や人気ともに業界トップクラスのサービスです。

もちろん宅配買取劇場で受け付けました金の査定は、ゴールディーズの敏腕鑑定士陣が担当します。

ここでは、はじめての方でも安心してご利用いただけるよう、流れをご紹介いたします。

申込

フォームから必要事項を入力していただきます。

配送料は1点から無料で、集荷や伝票の手配も弊社側で行います。

ちなみに、宅配買取劇場では、梱包材など買取キットの無料手配もしています。

フォームからお申込みいただけますので、必要に応じてご利用ください。

梱包

申込が完了したら、お売りいただける金やアクセサリ等を梱包ください。

買取に出す予定のものを入れ忘れたり、予定のないものを入れないようご注意ください。

宅配買取劇場は金やアクセサリのほかに、ブランド服、ブランドバッグ、ダイヤモンド、テレカなどを同梱買取可能です。

お取引中のご質問は問合せ用のメールフォームで承ります。

ご不安なことやご心配なことがございましたら、お気軽にご利用ください。

発送

梱包が済みましたら発送です。
ご一緒に本人確認用の書類を同梱ください。

弊社では、免許証、保険証、パスポート、外国人登録証等のコピーを本人確認書類としてご利用いただけます。

本人確認書類の同梱を忘れてしまうと、残念ながら買取できません。
予めご注意いただきますよう、お願い申し上げます。

査定連絡

発送が終わりましたら、弊社からの査定結果の連絡をお待ちください。

結果は最短到着当日~到着後3日以内に電子メールでお知らせしています。

買取査定は各ブランドに精通した経験豊富なスタッフが担当します。

過去ご利用いただいた方の一部の実績を、ウェブ公開もしていますのでご参考ください。

振込

査定結果にご同意いただけましたら、お振込みです。

お申し込み時にご指定いただいた口座に査定額をお振込します。

もちろん、査定にご満足いただけない場合も、キャンセル対応可能です。

弊社はキャンセル返送無料です。
お気軽にお申し出ください。

LINE無料見積もり

ゴールディーズや宅配買取劇場では、LINEでの事前見積もりにも対応しています。

「価値がまったくわからないから見て欲しい」
「キズや汚れがあるけど売れるのか?」
「いきなり送るのは少し心配…」

といったご要望に便利です。

3点までお試し査定できます。
まずは友達登録をお願いします。

撮る

登録が完了したら早速写真を撮影しましょう。

全体の写真、ロゴや刻印、付属品等を撮影下さい。

1枚だけより様々な角度から撮影された方が状態を確認しやすくなります。

送る

撮影が完了しましたら、写真を送ってください。

査定

確認後、おおよその見積りをお伝えします。
ただし、正式な査定はお持ち込みまたは郵送後となります。

金の売り時を知りたいならゴールディーズ

金の買取や相場事情なら、ゴールディーズにお任せ下さい。

ゴールディーズは埼玉・群馬に6店舗展開する金や高級ブランド専門店です。

累計買取金額16億以上。ウェブでの口コミ評価平均4.8以上。

お客様から寄せられたクチコミや買取事例の一部をウェブで公開しています!

ゴールディーズの接遇は「親しみやすさ」をモットーにした、ていねい接客。

「金の相場っていまどんな感じなのかな…」
「ブランドやデザインも評価されるのかな…」
「他店の見積もりを見せたいんだけど…」

などなど、金や高級ブランドに関するならどんなことでもご相談ください。

験10年以上のベテラン鑑定士陣も在籍しています。

もちろん、査定や交渉に関するご質問も大歓迎です!

ゴールディーズの買取は、店頭または宅配買取(宅配買取劇場)を利用できます。

便利なのは自宅完結できる宅配買取「宅配買取劇場」ですが、ご質問やご相談は店頭買取の方が便利です。

皆様のご都合に合わせ、好きなスタイルをご利用いただければと思います。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事